2011年05月16日
正しい靴選び
昨日、息子達がお世話になってる整骨・針灸院で
今履いているランシュー、スパイクが適正かどうかを見て頂きました。
関西から月に一度来て頂く理学療法士・フットケアートレーナーの先生から指導を受けます。
関西の競技選手はものすごくシューズにこだわるそうですが
ここ地元の意識の低さには驚いたそうです。
現在は長男の通ってる高校のバスケット部はほとんどが指導を受け
選手にあったインソールを使用してるそうです。

足の長さ・幅・体重のかかり具合等見て頂きましたが
二人ともベストの靴より大きいのが解りました。
二人とも指が遊んで、土踏まずの位置がずれてることも解りました。
長男なんてせっかく足に合ったインソールまで作ったにも関わらず
靴が大きい為にインソールが靴の中で遊んでる状態が判明
競技によっても若干は違うのでしょうが
走る際にかかとから地面に着地して指、親指で蹴る際に指が遊んでると
捻挫、足を痛める大きな原因になるそうです。
次男の足は幅広だと思ってたのですが
実際は体重がかかった時に足が柔らかすぎて足幅が広がり
土踏まずがベタ~って
足の幅が広いと思ってどうしても大き目の靴を選んで履いてたようです。
次男の場合はもうワンサイズ小さ目のスパイクを使用することで
足の指の使い方が変わりぐっとスピードに変化がつく事を教えて頂きました。
履いて違和感なく心地いい靴と競技用のシューズとは異なると思いますが
もし捻挫、足の怪我が多い選手は一度見直してもいいかと思います。
もう一つは靴紐の結び方

こういう風に伸ばして履く状態と

つま先をあげて履く状態
ランシュー等は必ずかかとをつけて履きしっかり先を絞める、
そうすることで足の先にアーチが出来、親指が遊ばず蹴りやすい。
このあたりはスポーツ店でも教えてくれるのかな?

テニスシューズに関してもデザインやメーカーの広告で選んでいましたが
実際に子どもの足を守ってやるためには今回の話は随分勉強になりました。
四男なんて来年も履けるようにとか思って大きめの靴を履かせていましたが
今、捻挫や怪我をせずにプレーしてる事ホッとしてます。
まだまだ体格も筋肉の付き方も変わってくる息子達ですが
こういった専門的な知識を学び次回の靴選びに活かせれば
・・・・100分の1レベルで戦える時には役に立つかも
先生からは
「もっと早く出会えれば良かったね」
そうなんです、数週間後に試合に望む長男には今スパイクを変更する事は無謀のようです。
地元でもラケットにこだわってる保護者の方はよく耳にしますがテニスシューズ談義は確かに少ないですね。
まだまだ成長過程の子供達
シューズが適正かどうか一度検証してみる事も親としての義務かもしれませんね。
今履いているランシュー、スパイクが適正かどうかを見て頂きました。
関西から月に一度来て頂く理学療法士・フットケアートレーナーの先生から指導を受けます。
関西の競技選手はものすごくシューズにこだわるそうですが
ここ地元の意識の低さには驚いたそうです。
現在は長男の通ってる高校のバスケット部はほとんどが指導を受け
選手にあったインソールを使用してるそうです。

足の長さ・幅・体重のかかり具合等見て頂きましたが
二人ともベストの靴より大きいのが解りました。
二人とも指が遊んで、土踏まずの位置がずれてることも解りました。
長男なんてせっかく足に合ったインソールまで作ったにも関わらず
靴が大きい為にインソールが靴の中で遊んでる状態が判明

競技によっても若干は違うのでしょうが
走る際にかかとから地面に着地して指、親指で蹴る際に指が遊んでると
捻挫、足を痛める大きな原因になるそうです。
次男の足は幅広だと思ってたのですが
実際は体重がかかった時に足が柔らかすぎて足幅が広がり
土踏まずがベタ~って
足の幅が広いと思ってどうしても大き目の靴を選んで履いてたようです。
次男の場合はもうワンサイズ小さ目のスパイクを使用することで
足の指の使い方が変わりぐっとスピードに変化がつく事を教えて頂きました。
履いて違和感なく心地いい靴と競技用のシューズとは異なると思いますが
もし捻挫、足の怪我が多い選手は一度見直してもいいかと思います。
もう一つは靴紐の結び方

こういう風に伸ばして履く状態と

つま先をあげて履く状態
ランシュー等は必ずかかとをつけて履きしっかり先を絞める、
そうすることで足の先にアーチが出来、親指が遊ばず蹴りやすい。
このあたりはスポーツ店でも教えてくれるのかな?


テニスシューズに関してもデザインやメーカーの広告で選んでいましたが
実際に子どもの足を守ってやるためには今回の話は随分勉強になりました。
四男なんて来年も履けるようにとか思って大きめの靴を履かせていましたが
今、捻挫や怪我をせずにプレーしてる事ホッとしてます。
まだまだ体格も筋肉の付き方も変わってくる息子達ですが
こういった専門的な知識を学び次回の靴選びに活かせれば
・・・・100分の1レベルで戦える時には役に立つかも

先生からは
「もっと早く出会えれば良かったね」
そうなんです、数週間後に試合に望む長男には今スパイクを変更する事は無謀のようです。
地元でもラケットにこだわってる保護者の方はよく耳にしますがテニスシューズ談義は確かに少ないですね。
まだまだ成長過程の子供達
シューズが適正かどうか一度検証してみる事も親としての義務かもしれませんね。
