2010年02月26日
わたしの~♪
先日よりとても暖かい一日、
子供達は半袖でレッスン頑張ってます
。
昨日はこうのGでのレッスン。
こうは必ずクラブに着くと先ず「トイレ~」
必ず行ってたもんで事務の方にも着くやいなや
「こんにちは
」の前に
「トイレ大丈夫?」って聞かれてます
。
ここ最近本人もきまづいのか、レッスンに行く前に
自宅で用をたします。
昨日のことです。
レッスンに行く前に
「パパ待って~ウンチ!」
「了解、車でまってるぞ~」
と何やらトイレから歌声が
「わたしの~おなかのま~えで~」
ほほ~また得意の替え歌か
、お腹の前で??
また笑わしてくれよんな~
。
こうちゃん、ウンチすんだんか~?
「ウンチ、うそ~
」
こうちゃんお腹の前でどうするん?
「えっパパ知らんの?泣かないでください!じゃが」
はっ?
こうちゃんの替え歌じゃないん?
ちが~う。
そうなんです、奴はず~と
「お墓の前」じゃなくて「お腹の前」で
泣かないでください、なんです
。
「こうちゃん、お墓じゃが」
そうなん??
以上こうちゃんワールドのほんの一部です
。
子供達は半袖でレッスン頑張ってます


昨日はこうのGでのレッスン。
こうは必ずクラブに着くと先ず「トイレ~」
必ず行ってたもんで事務の方にも着くやいなや
「こんにちは

「トイレ大丈夫?」って聞かれてます

ここ最近本人もきまづいのか、レッスンに行く前に
自宅で用をたします。
昨日のことです。
レッスンに行く前に
「パパ待って~ウンチ!」
「了解、車でまってるぞ~」
と何やらトイレから歌声が

「わたしの~おなかのま~えで~」
ほほ~また得意の替え歌か

また笑わしてくれよんな~

こうちゃん、ウンチすんだんか~?
「ウンチ、うそ~

こうちゃんお腹の前でどうするん?
「えっパパ知らんの?泣かないでください!じゃが」
はっ?
こうちゃんの替え歌じゃないん?
ちが~う。
そうなんです、奴はず~と
「お墓の前」じゃなくて「お腹の前」で
泣かないでください、なんです


「こうちゃん、お墓じゃが」
そうなん??
以上こうちゃんワールドのほんの一部です

2010年02月24日
たか!
慌しい毎朝の事です。
昨夜ママが次男のランニングシューズの破れを纏ってました。
次男は最近グイグイ背も伸び今じゃ我が家の大足No1.
身長は163センチほどなのに足のサイズが26.05が小さいって
。
そんな彼のランニングシューズも毎日の練習でクタクタ
。
と、隣で三男じゅんが
「パパ俺もトレーニングシューズ買って!サッカーの時、足痛いし~」
あほ~遊びだけでサッカーシューズなんて我が家じゃ買えん、買えん。
そこで兄貴のお下がりの先っぽが固いシューズを探して、
「はい、これ履け!
」
ということで、大抵遊びの靴はお下がりが多いのですが
次男の足のでかさはそうもいかず、
結局、靴は彼の商売道具だし新しいのを一足買うことに。
「りゅう、ランシューって5000円くらい?」
「は~
今はいてる奴も定価が15000円位、10000円はいるで~」
・・・・。
以前はお買い得の40%~50%くらいの奴をあてがってたのに・・
。
確かに兄貴も靴はめっちゃこだわってる。
競技思考が強くなればなるほど陸上のシューズもたけぇ~。
ヤバイ、やばすぎる我が家にまた一つ
靴貧乏の予兆が・・・。
くそ~またNEWラケットが遠のいた。
昨夜ママが次男のランニングシューズの破れを纏ってました。
次男は最近グイグイ背も伸び今じゃ我が家の大足No1.
身長は163センチほどなのに足のサイズが26.05が小さいって

そんな彼のランニングシューズも毎日の練習でクタクタ

と、隣で三男じゅんが
「パパ俺もトレーニングシューズ買って!サッカーの時、足痛いし~」
あほ~遊びだけでサッカーシューズなんて我が家じゃ買えん、買えん。
そこで兄貴のお下がりの先っぽが固いシューズを探して、
「はい、これ履け!

ということで、大抵遊びの靴はお下がりが多いのですが
次男の足のでかさはそうもいかず、
結局、靴は彼の商売道具だし新しいのを一足買うことに。
「りゅう、ランシューって5000円くらい?」
「は~

・・・・。
以前はお買い得の40%~50%くらいの奴をあてがってたのに・・

確かに兄貴も靴はめっちゃこだわってる。
競技思考が強くなればなるほど陸上のシューズもたけぇ~。
ヤバイ、やばすぎる我が家にまた一つ
靴貧乏の予兆が・・・。
くそ~またNEWラケットが遠のいた。
2010年02月22日
小学4年生以下の試合
昨日は地元Rットの4年生以下の試合
。
3人づつ各リーグに分かれ、1位抜け決勝リーグ。
こうちゃん、以前も練習試合で対戦した友達のS君と
主催クラブの男の子。
第1試合目主催クラブの男の子
この学年サーブ権を持ってるほうがどちらかといえば
ゲームをとられてる感がありますが
。
あまりにもこうちゃんのサーブが入らず。
結果1-6の完敗。
後半あたりではしっかりラケットも振れ
バックハンドのストレート

(ははは、まぐれ??)
も決まったりはしたのですが・・
何だかダラ~と終わっちゃいました
。
2試合目、
対戦前からS君のお父さんやS君とこうちゃん談笑。
「お互いにしっかり楽しめ」って送り出しました。
こうちゃんは2試合目ですがS君1試合目のためか
少し緊張気味。
お互いブレークしあいながら2-1。
しかしS君も慣れてきたのか4ゲーム目からは
ガンガン振ってきます。
結果、やっぱり自力に勝るS君の勝利でした。
でもこの試合、本当に楽しそう
。
S君の強烈なストロークにも反応したり
一番苦手な深いロブにも対応していました。
見ててもお互いに一生懸命な姿、本当にいい試合でした
。
ただ・・・
1試合目の選手も2試合目のS君もそうですが
「このゲームを取れば勝ち」の時の集中力、
勝ちたいオーラが凄く表れて本当にカッコよかった。
S君もマッチゲームの勝利に対するオーラ、
コートの中での表情、態度、声も本当に感動しました。
『これを取るんだ!』
『この一本で勝てる!』この集中力、
今回こうちゃんに一番かけてたものです。


3人づつ各リーグに分かれ、1位抜け決勝リーグ。
こうちゃん、以前も練習試合で対戦した友達のS君と
主催クラブの男の子。
第1試合目主催クラブの男の子
この学年サーブ権を持ってるほうがどちらかといえば
ゲームをとられてる感がありますが

あまりにもこうちゃんのサーブが入らず。
結果1-6の完敗。
後半あたりではしっかりラケットも振れ
バックハンドのストレート



も決まったりはしたのですが・・
何だかダラ~と終わっちゃいました

2試合目、
対戦前からS君のお父さんやS君とこうちゃん談笑。
「お互いにしっかり楽しめ」って送り出しました。
こうちゃんは2試合目ですがS君1試合目のためか
少し緊張気味。
お互いブレークしあいながら2-1。
しかしS君も慣れてきたのか4ゲーム目からは
ガンガン振ってきます。
結果、やっぱり自力に勝るS君の勝利でした。
でもこの試合、本当に楽しそう


S君の強烈なストロークにも反応したり
一番苦手な深いロブにも対応していました。
見ててもお互いに一生懸命な姿、本当にいい試合でした

ただ・・・
1試合目の選手も2試合目のS君もそうですが
「このゲームを取れば勝ち」の時の集中力、
勝ちたいオーラが凄く表れて本当にカッコよかった。
S君もマッチゲームの勝利に対するオーラ、
コートの中での表情、態度、声も本当に感動しました。
『これを取るんだ!』
『この一本で勝てる!』この集中力、
今回こうちゃんに一番かけてたものです。
2010年02月19日
バカ親
小、中、高校と4人もジュニアがいると行事も重なることが度々で・・。
昨日も次男と三男の参観日が重なりました。
次男はママ念願の合唱コンクールのピアノ演奏に抜擢され
(って立候補したらしいです。
)
昨日がそのコンクールの日。
朝からママもビデオの準備も万端です。
これだけは、ママも外せません。
「パパ、三男のほう大丈夫?」
親父も急遽、三男の参観日に行ってきました。
三男の参観日は
「5年生を振り返って」のテーマの作文発表です。
教室に行って、
「じゅん、何書いた~ん」
「へへへ、教えん
」
一番後の席なので作文を覗き込もうとしても
ひっくり返して見えません。
三男の番です。
「僕はずっとテニスをやってます・・・」
えっつ
?
5年生のこの一年間自分のテニスへの関わりを話しました。
コーチとの出会い、指導、遠征練習会、合宿と・・
「僕は5年生になって球に力がつきました、それは
毎朝父さんと素振りをしたからです」
「それと父さんが買ってくれたテニスノートに
テニスのことを書きました・・」
もう親父は胸が熱くなり、目頭ウルウルもんです
。
そんな彼からの作文、
いつものならママが来るであろう参観日に、
偶然にも今日は親父が参観。
本当に嬉しかった

。
6年生になっても厳しい練習も頑張って、優勝、準優勝
(ハッ?準優勝か?
)したいです!。
彼のテニスの関わりには本当にいろんな事を考えさせられました。
このブロクでも何度も親父の憂鬱を・・・。
確かにここ最近の彼のテニスに対する姿勢は本当に変わりました。
親父も昨年からは
勝たなくてもいい、下手でもいい、
彼らしいまっすぐなテニスを希望してました。
彼のテニス感を変えよう、変えようと一生懸命だった事・・・
本当に「バカ親」です。
彼は彼なりに日々成長し、彼の想いを文字に。
成長なんて遅くたっていいです。
生涯テニス、テニスに一生関わってくれれば。
子供に教えてもらってます。
昨日も次男と三男の参観日が重なりました。
次男はママ念願の合唱コンクールのピアノ演奏に抜擢され
(って立候補したらしいです。

昨日がそのコンクールの日。
朝からママもビデオの準備も万端です。
これだけは、ママも外せません。
「パパ、三男のほう大丈夫?」
親父も急遽、三男の参観日に行ってきました。
三男の参観日は
「5年生を振り返って」のテーマの作文発表です。
教室に行って、
「じゅん、何書いた~ん」
「へへへ、教えん

一番後の席なので作文を覗き込もうとしても
ひっくり返して見えません。
三男の番です。
「僕はずっとテニスをやってます・・・」
えっつ

5年生のこの一年間自分のテニスへの関わりを話しました。
コーチとの出会い、指導、遠征練習会、合宿と・・
「僕は5年生になって球に力がつきました、それは
毎朝父さんと素振りをしたからです」
「それと父さんが買ってくれたテニスノートに
テニスのことを書きました・・」
もう親父は胸が熱くなり、目頭ウルウルもんです

そんな彼からの作文、
いつものならママが来るであろう参観日に、
偶然にも今日は親父が参観。
本当に嬉しかった



6年生になっても厳しい練習も頑張って、優勝、準優勝
(ハッ?準優勝か?

彼のテニスの関わりには本当にいろんな事を考えさせられました。
このブロクでも何度も親父の憂鬱を・・・。
確かにここ最近の彼のテニスに対する姿勢は本当に変わりました。
親父も昨年からは
勝たなくてもいい、下手でもいい、
彼らしいまっすぐなテニスを希望してました。
彼のテニス感を変えよう、変えようと一生懸命だった事・・・
本当に「バカ親」です。
彼は彼なりに日々成長し、彼の想いを文字に。
成長なんて遅くたっていいです。
生涯テニス、テニスに一生関わってくれれば。
子供に教えてもらってます。
2010年02月14日
目覚めた三男?
金曜日のレッスンは徹底してショート、ミニラリーの練習です
。
狭いコートの中でも、身体の回転、セット、ステップ、
ボールの回転、コースと高さ、
じゅんにはタイミングを教えて頂いてます。
サービスライン内での試合型式はコーチも交えて行います。
コートも狭いので走る距離は短いのですが
返ってくるボールも早い
。
コーチの厳しい左右のふり、前へのボールへの対応に
こうちゃん付いて行けません
。
コーチVSじゅん、
左右のふり、前後の揺さぶりに・・お~見事に付いて行ってます
。
厳しいネット際のボールにも
6~7回のラリーでじゅんが1ポイント、コーチから取っちゃいました
。
わ~厳しい
、って球に追いついて
、
また後ろにふられ
、今度は無理~って球にも返球
。
ものすごい集中力
彼のテニスに対する姿勢は沢山考えさせられました。
何度注意しても同じ事の繰り返し、
テニスの技術というより取り組む姿勢に苛立ちを感じてました。
時には感情むき出し
で親のエゴだけで叱ったりもしました。
小学1年生からテニスをはじめ砂遊び、鬼ごっこ、
はたまたラケット破損、ラケット、ウェアーの置き忘れ
テニスの練習に普通のシューズで・・・
なんて数知れず頭を悩ませてくれたじゅん
。
そんなじゅんがやっと、ようよく目覚めた
・・みたいです。
小学4年生からゴールデンエイジって伸びる世代だって
お聞きしましたが・・彼は今年から小学6年、
やっと目覚めたみたいです。
運動能力、センスでは兄弟の中でも一番だと思う彼。
技術的にはまだまだですが気持ちの変化が表れてます。
気持ちが変わればきっと技術も・・・。
彼も、今自分の球がグイグイ行ってるのがわかるんでしょうね、
とっても楽しそうにテニスに関わってます。
しっかり楽しめ!!
「もっと早く気づけよ!」(心のことば~
)
だけは絶対に言ってはいけない言葉だと肝に銘じてる親父
・・・です。


狭いコートの中でも、身体の回転、セット、ステップ、
ボールの回転、コースと高さ、
じゅんにはタイミングを教えて頂いてます。
サービスライン内での試合型式はコーチも交えて行います。
コートも狭いので走る距離は短いのですが
返ってくるボールも早い


コーチの厳しい左右のふり、前へのボールへの対応に
こうちゃん付いて行けません

コーチVSじゅん、
左右のふり、前後の揺さぶりに・・お~見事に付いて行ってます

厳しいネット際のボールにも
6~7回のラリーでじゅんが1ポイント、コーチから取っちゃいました

わ~厳しい


また後ろにふられ


ものすごい集中力
彼のテニスに対する姿勢は沢山考えさせられました。
何度注意しても同じ事の繰り返し、
テニスの技術というより取り組む姿勢に苛立ちを感じてました。
時には感情むき出し

小学1年生からテニスをはじめ砂遊び、鬼ごっこ、
はたまたラケット破損、ラケット、ウェアーの置き忘れ
テニスの練習に普通のシューズで・・・
なんて数知れず頭を悩ませてくれたじゅん

そんなじゅんがやっと、ようよく目覚めた

小学4年生からゴールデンエイジって伸びる世代だって
お聞きしましたが・・彼は今年から小学6年、
やっと目覚めたみたいです。
運動能力、センスでは兄弟の中でも一番だと思う彼。
技術的にはまだまだですが気持ちの変化が表れてます。
気持ちが変わればきっと技術も・・・。
彼も、今自分の球がグイグイ行ってるのがわかるんでしょうね、
とっても楽しそうにテニスに関わってます。
しっかり楽しめ!!
「もっと早く気づけよ!」(心のことば~

だけは絶対に言ってはいけない言葉だと肝に銘じてる親父

・・・です。
2010年02月07日
A・SO・BO
昨日は「ASOBO!子供の時間を一緒に遊ぼう」
のイベントにじゅんとこうとお友達で参加してきました。
「忍者になって街を探検しよう」のイベント案内に引き寄せられ
応募したのですが・・・残念、落選でした
。
会場にはダンボール迷路や、ダンボールや木の板を使った
家や城作り、新聞紙のプールと沢山のコーナーがあります。
なかでもダンボールを使った創作では
でっかい基地を作って遊んだそうです。
こう達はロボットを作って対戦!



会場の中での二人の対戦は大盛り上がりでした
。
汚れる!とかテープがもったいない!とか
ハサミ、カッター気をつけてね!なんて注意されることもなく
思う存分楽しんだ時間のようです。
「でっかい基地作ったのに・・お昼ご飯食べて帰ったら
ぶっ壊されてた・・・
」
作るのも楽しんで、作ったものをお互いに攻めあって破壊!
たっぷり満喫した時間のようです
。
おおお、よっぽど目立ってたのか今朝の新聞に

二人とも紙面のど真ん中に!
明日の学校が楽しみです。
のイベントにじゅんとこうとお友達で参加してきました。
「忍者になって街を探検しよう」のイベント案内に引き寄せられ
応募したのですが・・・残念、落選でした

会場にはダンボール迷路や、ダンボールや木の板を使った
家や城作り、新聞紙のプールと沢山のコーナーがあります。
なかでもダンボールを使った創作では

こう達はロボットを作って対戦!




会場の中での二人の対戦は大盛り上がりでした

汚れる!とかテープがもったいない!とか
ハサミ、カッター気をつけてね!なんて注意されることもなく
思う存分楽しんだ時間のようです。
「でっかい基地作ったのに・・お昼ご飯食べて帰ったら
ぶっ壊されてた・・・

作るのも楽しんで、作ったものをお互いに攻めあって破壊!
たっぷり満喫した時間のようです


おおお、よっぽど目立ってたのか今朝の新聞に

二人とも紙面のど真ん中に!
明日の学校が楽しみです。

2010年02月06日
将来は大物?それとも・・
四男こうちゃん、まだまだ基礎、基本の練習です
Gのレッスンでは徹底してミニラリーで

身体の回転・バランス、ボールの軌道とコントロール・回転に
しっかり時間をさいていただいてます。
しかしどうも彼には致命的なところがあるのかも・・
コーチの指導を、理解してるのやらどうやら不明な時や
一つ目を覚えて二つ目を覚える際に
あれ~一つ目をもう忘れてる
挙句の果てに
「こら~〇〇!今俺(コーチ)が何て言った~!」
数秒置き・・
「・・・今、俺がなんて言った~」
(アホ~注意された内容じゃあ!
)
バックストロークの際には
「頭、目が動くからそこに残しとけ~左向いとけ~」
「コーチ、左向いてたら来るボールが見え~ん
」
本人いたって一生懸命なんでしょうが
コーチとの天然ボケの会話には大笑いです
。
「コーチごめんなさい、物覚えが悪くって・・」
「お父さん、大丈夫ですよ一生懸命練習してますから~
」
昨日のレッスン終了後
「〇〇、なんで打ったらセンターに戻るか
言ってみ~」
今日、度々しかられたことです。
「~う~ん、モジモジ」
「言葉で言いにくかったら指で書いてもいいぞ~」
モジモジ・・・
本人はいたって真面目に取り組んでいる・・と思うのですが
どうも右の耳から、左の耳へ・・


コーチに叱られても数分でケロッっと
。
さすがに昨日はコーチから
「お父さん、あの性格考えようによって大きくなって
面白い、化けるかもしれませんよ~
」
最近彼のことでよく耳にします。
「考えようによっては、大きくなって面白いかもしれませんよ」
考えようによって、見方によって、プラス思考で・・etc
条件付で
お・も・し・ろ・いかも、かも、かも・・・

おもしろいってどういう意味やね~ん!


めざせM-1チャンピオンか!!
忘れないようにブログに記します。

Gのレッスンでは徹底してミニラリーで


身体の回転・バランス、ボールの軌道とコントロール・回転に
しっかり時間をさいていただいてます。
しかしどうも彼には致命的なところがあるのかも・・

コーチの指導を、理解してるのやらどうやら不明な時や
一つ目を覚えて二つ目を覚える際に
あれ~一つ目をもう忘れてる

挙句の果てに
「こら~〇〇!今俺(コーチ)が何て言った~!」
数秒置き・・
「・・・今、俺がなんて言った~」
(アホ~注意された内容じゃあ!

バックストロークの際には

「頭、目が動くからそこに残しとけ~左向いとけ~」
「コーチ、左向いてたら来るボールが見え~ん


本人いたって一生懸命なんでしょうが
コーチとの天然ボケの会話には大笑いです

「コーチごめんなさい、物覚えが悪くって・・」
「お父さん、大丈夫ですよ一生懸命練習してますから~

昨日のレッスン終了後
「〇〇、なんで打ったらセンターに戻るか

今日、度々しかられたことです。
「~う~ん、モジモジ」
「言葉で言いにくかったら指で書いてもいいぞ~」
モジモジ・・・
本人はいたって真面目に取り組んでいる・・と思うのですが
どうも右の耳から、左の耳へ・・



コーチに叱られても数分でケロッっと

さすがに昨日はコーチから
「お父さん、あの性格考えようによって大きくなって
面白い、化けるかもしれませんよ~

最近彼のことでよく耳にします。
「考えようによっては、大きくなって面白いかもしれませんよ」

考えようによって、見方によって、プラス思考で・・etc
条件付で
お・も・し・ろ・いかも、かも、かも・・・


おもしろいってどういう意味やね~ん!



めざせM-1チャンピオンか!!
忘れないようにブログに記します。
2010年02月04日
節分
節分の昨夜、我が家恒例の豆まきが始まります。
煎った大豆もありますが
我が家は落花生派であります。
毎年親父が鬼の役で子供達に投げつけられ、
最後はヘッドロックで親父の勝ちなんですが・・
昨日は・・
「パパ当然鬼じゃろ~」
「バカヤロウ本当の鬼は台所に・・・いないよね~」ヒエ~

今年の親父は腰痛もありテーブルの椅子に座りっぱなし
お~こうちゃんが鬼のお面をかぶってます
。
ママのかけ声で
「鬼は~外!!鬼は~外!」
親父が乗らない為にイマイチ盛り上がらない・・
するとしぜ~んにリビングのこうちゃんの側にママが・・・
長男、次男、親父はダイニング側に・・
始まりました!!
いきなり長男がママめがけて
「鬼は~外!!」
次男も続きます
おそるおそる親父も「鬼は~外!」
加減をしらない?長男は数個を持ちママめがけて
「鬼は~外!!」
お~長男も次男も何だか嬉しそう!!
しかし奴らは本当の怖さを知らない・・
ママも応戦!!
「福は~内!!」さすがママ

しかし、小脇に袋を抱えて
数倍の速さで応戦してきます


。
痛~ぇ!
側にいたお面をかぶってこうちゃんの顔面に
バチ~ン!!

優しい三男じゅんは、そろ~とママの側から応戦です
。
ハチャメチャになってからは
長男、次男、親父軍VS三男、四男、ママ
激しい攻防です。
後はもうむっちゃくちゃ、
部屋中、落花生だらけ
放し飼いのチョビ(うさぎ)もあたふた・・
落花生6袋も買ってたのですが
そこは4袋に・・
誰が片付けるんや~
と思いつつも無視して寝ました・・
げぇ~朝起きると、そのまんま
ママ
「え~パパが片付けるんやろ~当たり前でしょ」

やっぱりまだ〇〇は住みついてます。
朝からじゅんとこうと親父で
掃除機と袋をもって片付けです


。
来年からは鬼の役は・・・言えない。
でも来年はもっと落花生減らして~!!
煎った大豆もありますが
我が家は落花生派であります。
毎年親父が鬼の役で子供達に投げつけられ、
最後はヘッドロックで親父の勝ちなんですが・・

昨日は・・
「パパ当然鬼じゃろ~」
「バカヤロウ本当の鬼は台所に・・・いないよね~」ヒエ~


今年の親父は腰痛もありテーブルの椅子に座りっぱなし
お~こうちゃんが鬼のお面をかぶってます

ママのかけ声で
「鬼は~外!!鬼は~外!」
親父が乗らない為にイマイチ盛り上がらない・・

するとしぜ~んにリビングのこうちゃんの側にママが・・・
長男、次男、親父はダイニング側に・・
始まりました!!
いきなり長男がママめがけて

「鬼は~外!!」

おそるおそる親父も「鬼は~外!」
加減をしらない?長男は数個を持ちママめがけて
「鬼は~外!!」
お~長男も次男も何だか嬉しそう!!
しかし奴らは本当の怖さを知らない・・
ママも応戦!!
「福は~内!!」さすがママ


しかし、小脇に袋を抱えて
数倍の速さで応戦してきます




痛~ぇ!

側にいたお面をかぶってこうちゃんの顔面に
バチ~ン!!


優しい三男じゅんは、そろ~とママの側から応戦です

ハチャメチャになってからは
長男、次男、親父軍VS三男、四男、ママ
激しい攻防です。
後はもうむっちゃくちゃ、
部屋中、落花生だらけ

放し飼いのチョビ(うさぎ)もあたふた・・

落花生6袋も買ってたのですが
そこは4袋に・・

誰が片付けるんや~

げぇ~朝起きると、そのまんま

ママ
「え~パパが片付けるんやろ~当たり前でしょ」


やっぱりまだ〇〇は住みついてます。
朝からじゅんとこうと親父で
掃除機と袋をもって片付けです




来年からは鬼の役は・・・言えない。
でも来年はもっと落花生減らして~!!
