2012年01月30日
眉間にシワ・・
「マパさん怖い怖い、難しい顔してますよ~
」
試合観戦中にバンソウコウさんから声をかけてくださってエアー抜き(愚痴)を少々
とにかくサーブが入らないWフォルトの連発。前回からの試合と全く同じパターン。
99歩譲っても工夫の無い事にイライラ爆発ですは
もう試合観戦中は「煮て喰ってやろうか、焼いて喰ってやろうか」イライラ
まあコーチにお任せしてる限り試合後の本人には至って冷静に振舞いますが
それにしても「知恵」のないテニスにはがっくし
鳴かぬなら鳴くまでまとう・・・・・・
にも限界があるっちゅうねん!!

ただサーブ練習だけを一回増やす事を本人から言い出したのは・・まあ進歩かな?
「鳴かぬなら、それもまたよし! コウよ」・・の境地にはまだ届かない親父です。
「リズム」

試合観戦中にバンソウコウさんから声をかけてくださってエアー抜き(愚痴)を少々

とにかくサーブが入らないWフォルトの連発。前回からの試合と全く同じパターン。
99歩譲っても工夫の無い事にイライラ爆発ですは
もう試合観戦中は「煮て喰ってやろうか、焼いて喰ってやろうか」イライラ

まあコーチにお任せしてる限り試合後の本人には至って冷静に振舞いますが
それにしても「知恵」のないテニスにはがっくし

鳴かぬなら鳴くまでまとう・・・・・・
にも限界があるっちゅうねん!!


ただサーブ練習だけを一回増やす事を本人から言い出したのは・・まあ進歩かな?
「鳴かぬなら、それもまたよし! コウよ」・・の境地にはまだ届かない親父です。

2012年01月23日
地元オープンジュニアU-12
試合途中で雨も降り肌寒い本戦初日でした。
四男1回戦ドローに恵まれ〇
2回戦お友達のミッキー君と対戦です。
ドロー表を見てから「ミッキー君と戦いてぇ~」とか言ってましたが
先ずは1回戦を勝たないとね。
しかし久しぶりに見たミッキー君のテニス・・・同学年でもここ一年で実力の差も雲泥の差
ミッキー君アップにもならなくてごめんね。
でもこうとしてはミッキー君と久しぶりに打てたことに大満足
「すげぇ~あのサーブははえ~は
俺取れんは~」
とお約束どおり本戦は
二回戦は試合内容を語るまでも無いのですが球への入り方、
脚さえうまく動けば〇だと思ってたので、まあまあこの程度でしょう(笑)
そして翌日は希望者による練習マッチ
一昨年から参加者も多くて何より毎年この時期は暖かいのです。
3試合させていただき1勝2敗。
2敗の内容・・・う~ん親父もストレス貯まりまくり(笑)
ただ当の本人が一番よく解って・・ないか??

2試合目はお手伝いに来られてたコーチが見てくださって
試合後にはこうと色々話をしてくださりました。
「お父さん、こうの負けのパターンはこれなんですね
」
「まだまだやる事は一杯ですが本人の意識がもう少し変わらないとね」
・・・確かにおっしゃるとおり
「ただ、反応と脚が動いてたのでこれはヨシ!としましょう」
「お父さんのストレスよ~くわかりましたは
」
わっかるでしょ、コーチ!!
とまあこの言葉に救われながらこんな奴を指導してくださってるコーチには
本当に感謝、感謝です。
そこへ順位決定戦が終わって応援に来てくれたミッキー君と合流。
コートから離れるとやっぱり小学4年生お互いに遊びたくて遊びたくてしょうがありません。
5時までコートを開放してくださるとのことで急遽ダブルスを
~お相手は・・・はいこのブログを通して、兵庫のスーパーガール
つながりでお知り合いになれた、またまた広島のスーパーガール
1学年下ではありながらパワフルなテニスをするとってもキュートな女の子です。
結局、男子チームVS女子チームでダブルスをしちゃいました



こうの「俺、足ひっぱても怒らんといてナあ~」から始まりましたが
結局0-4から泣きのもう2ゲーム・・・結局0-6の完敗でした。
こうは楽しくて楽しくてしょうがありません。
ミッキー君からは「こうちゃん練習の方がいい球打つじゃん!」
他の選手と比べてもテニスに対してもかなり意識が低いようですが
まあこれは親父の育て方なんでしかたないかぁ~
いつからでも競技テニスに移れる時のためにまだまだ・・・親父の修行は続きそうです
「俺なあ~一つ覚えてもまた一つ忘れるんよ~」
って結局0ジャン
でも大丈夫!少しづつだけど君はきっちり成長してるから

「ボールの後ろ」
四男1回戦ドローに恵まれ〇
2回戦お友達のミッキー君と対戦です。
ドロー表を見てから「ミッキー君と戦いてぇ~」とか言ってましたが
先ずは1回戦を勝たないとね。
しかし久しぶりに見たミッキー君のテニス・・・同学年でもここ一年で実力の差も雲泥の差
ミッキー君アップにもならなくてごめんね。
でもこうとしてはミッキー君と久しぶりに打てたことに大満足
「すげぇ~あのサーブははえ~は

とお約束どおり本戦は

二回戦は試合内容を語るまでも無いのですが球への入り方、
脚さえうまく動けば〇だと思ってたので、まあまあこの程度でしょう(笑)
そして翌日は希望者による練習マッチ
一昨年から参加者も多くて何より毎年この時期は暖かいのです。
3試合させていただき1勝2敗。
2敗の内容・・・う~ん親父もストレス貯まりまくり(笑)
ただ当の本人が一番よく解って・・ないか??


2試合目はお手伝いに来られてたコーチが見てくださって
試合後にはこうと色々話をしてくださりました。
「お父さん、こうの負けのパターンはこれなんですね

「まだまだやる事は一杯ですが本人の意識がもう少し変わらないとね」
・・・確かにおっしゃるとおり
「ただ、反応と脚が動いてたのでこれはヨシ!としましょう」
「お父さんのストレスよ~くわかりましたは

わっかるでしょ、コーチ!!

とまあこの言葉に救われながらこんな奴を指導してくださってるコーチには
本当に感謝、感謝です。
そこへ順位決定戦が終わって応援に来てくれたミッキー君と合流。
コートから離れるとやっぱり小学4年生お互いに遊びたくて遊びたくてしょうがありません。
5時までコートを開放してくださるとのことで急遽ダブルスを
~お相手は・・・はいこのブログを通して、兵庫のスーパーガール

つながりでお知り合いになれた、またまた広島のスーパーガール

1学年下ではありながらパワフルなテニスをするとってもキュートな女の子です。
結局、男子チームVS女子チームでダブルスをしちゃいました




こうの「俺、足ひっぱても怒らんといてナあ~」から始まりましたが
結局0-4から泣きのもう2ゲーム・・・結局0-6の完敗でした。
こうは楽しくて楽しくてしょうがありません。
ミッキー君からは「こうちゃん練習の方がいい球打つじゃん!」
他の選手と比べてもテニスに対してもかなり意識が低いようですが
まあこれは親父の育て方なんでしかたないかぁ~

いつからでも競技テニスに移れる時のためにまだまだ・・・親父の修行は続きそうです

「俺なあ~一つ覚えてもまた一つ忘れるんよ~」
って結局0ジャン

でも大丈夫!少しづつだけど君はきっちり成長してるから



2012年01月20日
てんさい降臨?
四男、昨日10歳になりました。
お約束通り
「俺、天才やでぇ~
」
はいはい、その超天然・前向き思考が君のいいとこですから

「なあ、なあ、なんで腹巻食べナいかんの??」
「腹巻
??」
・・・・・あ~あ「太巻き」の事ね

明日は試合です、サーブの調整が間に合いませんでしたが
まあ、しっかり楽しめ!!こう!
「ボールの後ろ」
お約束通り
「俺、天才やでぇ~

はいはい、その超天然・前向き思考が君のいいとこですから


「なあ、なあ、なんで腹巻食べナいかんの??」
「腹巻

・・・・・あ~あ「太巻き」の事ね


明日は試合です、サーブの調整が間に合いませんでしたが
まあ、しっかり楽しめ!!こう!

2012年01月11日
ボールの後ろ
いまだに彼のレッスンには親父の通訳が必要な時がありまして
コーチの指導してくださる言葉の意味・内容を確認してやる必要があります。
「膝を曲げて~、足をくの字に・・・」
本人は足を曲げて9にするのがよく理解できなかったらしいのですが・・・
「9」じゃない「く!」
昨年末からずっと同じ注意を受けてる四男
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろ・・・??
親父もよく解らなかったのでこうに聞いてみると
「ボールがここにあって手が足が身体が・・????」
本人もな~んとなくしか理解できてなかったようでコーチにお聞きしました。
四男の性格も大分解ってくださってるので最近では球出しの最中でも
プレーを止めて足の位置、ボールの位置を・・・何度も何度も指導してくださっています
彼の場合は「犬」と同じでその時にきっちり注意しないと・・
いや、ちゃんと指導してくださってもすぐに忘れる性格なんで本当にコーチには感謝しています。
フォアハンドにしてもバックバックハンドにしても最近は横着して打つことを覚えたこう
「こら!またボールの後ろに入ってない!!脚は!!」
レッスン中に何度も何度も指導されてるようですが
テニス経験の無い親父ではありますが
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろに足(軸足)をきっちり入れる
これって単純、シンプルな言葉ですが何か絶対的な武器になるような気がしてます
3歩進んでも2.5歩下がってはいますが
この0.5は絶対に後々彼の役に立つような気がします。
「こう!ボールの後ろにはいれよ!」奴にはぴったりの言葉かも
この積み重ねがいつか爆発することを・・・・楽しみにしとこ
「ボールの後ろ」

コーチの指導してくださる言葉の意味・内容を確認してやる必要があります。
「膝を曲げて~、足をくの字に・・・」
本人は足を曲げて9にするのがよく理解できなかったらしいのですが・・・
「9」じゃない「く!」

昨年末からずっと同じ注意を受けてる四男
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろ・・・??
親父もよく解らなかったのでこうに聞いてみると
「ボールがここにあって手が足が身体が・・????」
本人もな~んとなくしか理解できてなかったようでコーチにお聞きしました。
四男の性格も大分解ってくださってるので最近では球出しの最中でも
プレーを止めて足の位置、ボールの位置を・・・何度も何度も指導してくださっています
彼の場合は「犬」と同じでその時にきっちり注意しないと・・
いや、ちゃんと指導してくださってもすぐに忘れる性格なんで本当にコーチには感謝しています。
フォアハンドにしてもバックバックハンドにしても最近は横着して打つことを覚えたこう
「こら!またボールの後ろに入ってない!!脚は!!」
レッスン中に何度も何度も指導されてるようですが
テニス経験の無い親父ではありますが
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろに足(軸足)をきっちり入れる
これって単純、シンプルな言葉ですが何か絶対的な武器になるような気がしてます
3歩進んでも2.5歩下がってはいますが
この0.5は絶対に後々彼の役に立つような気がします。
「こう!ボールの後ろにはいれよ!」奴にはぴったりの言葉かも
この積み重ねがいつか爆発することを・・・・楽しみにしとこ


2012年01月05日
2012年 前進
今年一発目の更新です。
毎年お年玉を渡す時には子供達一人ひとりが今年の抱負を語ります。
長男、次男、三男・・・そして四男こう。
「今年は特級のクラスに入ること!!」
「んっ??」
彼の今年の目標は水泳の100m個人メドレーと200m個人メドレーで
標準タイムを突破することだそうです。
ん~なんとも複雑な心境の親父ですが彼が「明確な目標タイム」を持ってる事は
・・・驚きです
でもテニスに関しては「本人の動機付け(モチベーション)」がまだまだ解ってないようですね。
昨年のシーズンは長男の陸上にかかりっ放しでしたが
今年は一歩でも前進出来るようにサポートしていこうと思う親父ですが・・・・
「ママ、今年はこうに力入れてみようと思うんやけどなあ~」
「コーチも本人の意識が変わった時に困らないように指導はしてくださってるようだし・・・」
「ほら、化けたら面白い性格って言ってくれてるしね・・」
ママ
「ハハハハ、テニスでほんまに化けるんやろかぁ~??
化ける前にもっと頭も勉強させないとね
」
「本当にNコーチには感謝してるは~」
だって・・・・確かに
2012年 前進
今年一年は沢山の笑顔と
幸せって思える訳が沢山見つかる一年であることを
心から願います。
本年も宜しくお願い致します。 mapa家一同
「前進」
毎年お年玉を渡す時には子供達一人ひとりが今年の抱負を語ります。
長男、次男、三男・・・そして四男こう。
「今年は特級のクラスに入ること!!」
「んっ??」
彼の今年の目標は水泳の100m個人メドレーと200m個人メドレーで
標準タイムを突破することだそうです。
ん~なんとも複雑な心境の親父ですが彼が「明確な目標タイム」を持ってる事は
・・・驚きです

でもテニスに関しては「本人の動機付け(モチベーション)」がまだまだ解ってないようですね。
昨年のシーズンは長男の陸上にかかりっ放しでしたが
今年は一歩でも前進出来るようにサポートしていこうと思う親父ですが・・・・
「ママ、今年はこうに力入れてみようと思うんやけどなあ~」
「コーチも本人の意識が変わった時に困らないように指導はしてくださってるようだし・・・」
「ほら、化けたら面白い性格って言ってくれてるしね・・」
ママ
「ハハハハ、テニスでほんまに化けるんやろかぁ~??
化ける前にもっと頭も勉強させないとね

「本当にNコーチには感謝してるは~」
だって・・・・確かに

2012年 前進
今年一年は沢山の笑顔と
幸せって思える訳が沢山見つかる一年であることを
心から願います。
本年も宜しくお願い致します。 mapa家一同
