2012年01月11日
ボールの後ろ
いまだに彼のレッスンには親父の通訳が必要な時がありまして
コーチの指導してくださる言葉の意味・内容を確認してやる必要があります。
「膝を曲げて~、足をくの字に・・・」
本人は足を曲げて9にするのがよく理解できなかったらしいのですが・・・
「9」じゃない「く!」
昨年末からずっと同じ注意を受けてる四男
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろ・・・??
親父もよく解らなかったのでこうに聞いてみると
「ボールがここにあって手が足が身体が・・????」
本人もな~んとなくしか理解できてなかったようでコーチにお聞きしました。
四男の性格も大分解ってくださってるので最近では球出しの最中でも
プレーを止めて足の位置、ボールの位置を・・・何度も何度も指導してくださっています
彼の場合は「犬」と同じでその時にきっちり注意しないと・・
いや、ちゃんと指導してくださってもすぐに忘れる性格なんで本当にコーチには感謝しています。
フォアハンドにしてもバックバックハンドにしても最近は横着して打つことを覚えたこう
「こら!またボールの後ろに入ってない!!脚は!!」
レッスン中に何度も何度も指導されてるようですが
テニス経験の無い親父ではありますが
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろに足(軸足)をきっちり入れる
これって単純、シンプルな言葉ですが何か絶対的な武器になるような気がしてます
3歩進んでも2.5歩下がってはいますが
この0.5は絶対に後々彼の役に立つような気がします。
「こう!ボールの後ろにはいれよ!」奴にはぴったりの言葉かも
この積み重ねがいつか爆発することを・・・・楽しみにしとこ
「ボールの後ろ」

コーチの指導してくださる言葉の意味・内容を確認してやる必要があります。
「膝を曲げて~、足をくの字に・・・」
本人は足を曲げて9にするのがよく理解できなかったらしいのですが・・・
「9」じゃない「く!」

昨年末からずっと同じ注意を受けてる四男
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろ・・・??
親父もよく解らなかったのでこうに聞いてみると
「ボールがここにあって手が足が身体が・・????」
本人もな~んとなくしか理解できてなかったようでコーチにお聞きしました。
四男の性格も大分解ってくださってるので最近では球出しの最中でも
プレーを止めて足の位置、ボールの位置を・・・何度も何度も指導してくださっています
彼の場合は「犬」と同じでその時にきっちり注意しないと・・
いや、ちゃんと指導してくださってもすぐに忘れる性格なんで本当にコーチには感謝しています。
フォアハンドにしてもバックバックハンドにしても最近は横着して打つことを覚えたこう
「こら!またボールの後ろに入ってない!!脚は!!」
レッスン中に何度も何度も指導されてるようですが
テニス経験の無い親父ではありますが
「ボールの後ろに入ってないぞ~」
ボールの後ろに足(軸足)をきっちり入れる
これって単純、シンプルな言葉ですが何か絶対的な武器になるような気がしてます
3歩進んでも2.5歩下がってはいますが
この0.5は絶対に後々彼の役に立つような気がします。
「こう!ボールの後ろにはいれよ!」奴にはぴったりの言葉かも
この積み重ねがいつか爆発することを・・・・楽しみにしとこ

