2011年06月15日
気づき
お友達のブログを拝見させていただくと
ハッとすることに気づいたり、気づかされたりする事が多々あります
「Wフォルトはおえんよ!」なんてテニスについて記したブログも
息子の成長にともなって「陸上ブログ」や今じゃ息子の成長日記を赤裸々に
それと親父の愚痴

ただこうやって記す事によって自戒の言葉になってるのは事実です。
先日お友達からコメントの内容を褒められて、気づいた事が
テニスのマナーについての内容でしたが
大人目線では当然と思ってる事でも子供達が出来てない子が多いんじゃない?って内容でした
うちの子はどうだろ?と思った時に
やっぱり出来てないかも?と思う事とあ~結構ちゃんとやってるよね、何て思う事・・・半々。
長男、次男・・いやいや三男ぐらいからかな?
彼らには必ず言ってる事が
礼儀、挨拶・・・やらなかった、やれなかった事を叱るより
「やらなかった事を忘れた事」を叱ったり・気づかすように導いてやります。
お~いなんか忘れてないかぁ~??
「え~とスプリットステップもやったし・・カウントミスは・・声も出したし~」
他には~
「あっ!そうじゃ!相手のお母さんに挨拶してなかった!!」
「やべぇ~帽子、脱がないで挨拶した~」
四男、まだまだ試合の内容によって気分もコロコロ変化します。
あれもこれも・・それも言ってたら気が狂いそう~
だし彼のおつむには入りきらない
出来れば自分の答えを自分で見つけ出すようには・・と思ってますが
彼にはまだまだ時間がかかりそうですけどね。
大人の目線で「叱る・怒る・指導する・・答えを教える」事って出来ても
子どもの目線で「自分で気づかす」努力、親父もまだまだ修行中です
今週までの「ララちゃんママ」にはなってほしくないです
「自問自答」
ハッとすることに気づいたり、気づかされたりする事が多々あります
「Wフォルトはおえんよ!」なんてテニスについて記したブログも
息子の成長にともなって「陸上ブログ」や今じゃ息子の成長日記を赤裸々に
それと親父の愚痴


ただこうやって記す事によって自戒の言葉になってるのは事実です。
先日お友達からコメントの内容を褒められて、気づいた事が
テニスのマナーについての内容でしたが
大人目線では当然と思ってる事でも子供達が出来てない子が多いんじゃない?って内容でした
うちの子はどうだろ?と思った時に
やっぱり出来てないかも?と思う事とあ~結構ちゃんとやってるよね、何て思う事・・・半々。
長男、次男・・いやいや三男ぐらいからかな?
彼らには必ず言ってる事が
礼儀、挨拶・・・やらなかった、やれなかった事を叱るより
「やらなかった事を忘れた事」を叱ったり・気づかすように導いてやります。
お~いなんか忘れてないかぁ~??
「え~とスプリットステップもやったし・・カウントミスは・・声も出したし~」
他には~
「あっ!そうじゃ!相手のお母さんに挨拶してなかった!!」
「やべぇ~帽子、脱がないで挨拶した~」
四男、まだまだ試合の内容によって気分もコロコロ変化します。
あれもこれも・・それも言ってたら気が狂いそう~


出来れば自分の答えを自分で見つけ出すようには・・と思ってますが
彼にはまだまだ時間がかかりそうですけどね。
大人の目線で「叱る・怒る・指導する・・答えを教える」事って出来ても
子どもの目線で「自分で気づかす」努力、親父もまだまだ修行中です
今週までの「ララちゃんママ」にはなってほしくないです


コメント
この記事へのコメントはありません。