2010年12月07日
パワーポジション
先週末2日間子供達の試合を見て思った事が一つ。
上手い子、強い子、の一つの条件として
「球際」でのボールの処理の仕方に気づきました
親父が見て上手いなあ、強いなあと思った選手は必ず
「スプリットステップ」後の「パワーポジション」が出来てる選手。
きっちりと
「パワーポジション」からの「タメ」が出来てます

テニスに関しては素人親父ではありますが
「パワーポジション」にしっかり入れて、出来てる子は
今はともかくとしてきっと「伸びるなぁ~」なんて思いました。
と言うことは高学年でもきっちり出来てなさそ~な選手は
大胆にも
「四男、小学生のうちに勝てるかも・・・」
な~んて思ったりもしました

うちのコーチがおっしゃってた
「球際、厳しいとこをどれだけきっちり狙って返せるか
この差が大きく勝敗を左右する」
とおっしゃてたのを思い出しました。
まだまだアンフォーストエラーだらけの四男ですが
低学年のうちにしっかり
『脹脛』を鍛えたいものです

テニス素人親父ですので良きアドバイスをお願いします。
上手い子、強い子、の一つの条件として
「球際」でのボールの処理の仕方に気づきました

親父が見て上手いなあ、強いなあと思った選手は必ず
「スプリットステップ」後の「パワーポジション」が出来てる選手。
きっちりと
「パワーポジション」からの「タメ」が出来てます


テニスに関しては素人親父ではありますが
「パワーポジション」にしっかり入れて、出来てる子は
今はともかくとしてきっと「伸びるなぁ~」なんて思いました。
と言うことは高学年でもきっちり出来てなさそ~な選手は
大胆にも
「四男、小学生のうちに勝てるかも・・・」
な~んて思ったりもしました


うちのコーチがおっしゃってた
「球際、厳しいとこをどれだけきっちり狙って返せるか
この差が大きく勝敗を左右する」
とおっしゃてたのを思い出しました。
まだまだアンフォーストエラーだらけの四男ですが
低学年のうちにしっかり
『脹脛』を鍛えたいものです


テニス素人親父ですので良きアドバイスをお願いします。