2009年05月28日
シューズ
今年から中学生になった次男のりゅうは、
とりあえずテニスは一休みして陸上部で頑張ると決めました。
ちょっぴり寂しいですが、本人が決めたことですし、
これからは家族で楽しく打てますし、
足腰を鍛えて、またやりたくなればいつでも、って思ってます。
昨日は今までお世話になったクラブへ練習と挨拶に行ってきました。
部活等で久しぶりに行くのはいいんですが、
昨年末に買ったシューズ 25.0cm が
「きつい~、足が痛いし
」
そうなんです、彼は急に背が伸びて、急に足がでかくなりました。
足の大きさなんて兄弟で一番でかい。(〇〇の大足なんていわれてますが
)
結局、僕の靴を。
僕だってやっとこさ買った
YONEXのパワークッション24の赤!!26.5cm
(下手なんでカッコだけは負けまいと、はりきっちゃいました
)
を履いて行きました。
半年たらずしか履いてないショーズがもう履けないなんて


子供の成長はうれしいものですが、正直、しびれますね
可愛そうに、
またじゅんにお下がりが・・・
とりあえずテニスは一休みして陸上部で頑張ると決めました。
ちょっぴり寂しいですが、本人が決めたことですし、
これからは家族で楽しく打てますし、
足腰を鍛えて、またやりたくなればいつでも、って思ってます。
昨日は今までお世話になったクラブへ練習と挨拶に行ってきました。
部活等で久しぶりに行くのはいいんですが、
昨年末に買ったシューズ 25.0cm が
「きつい~、足が痛いし

そうなんです、彼は急に背が伸びて、急に足がでかくなりました。
足の大きさなんて兄弟で一番でかい。(〇〇の大足なんていわれてますが

結局、僕の靴を。
僕だってやっとこさ買った
YONEXのパワークッション24の赤!!26.5cm
(下手なんでカッコだけは負けまいと、はりきっちゃいました

を履いて行きました。
半年たらずしか履いてないショーズがもう履けないなんて



子供の成長はうれしいものですが、正直、しびれますね

可愛そうに、
またじゅんにお下がりが・・・

うちの中学にもないので、保護者の署名を集めて校長に陳情する気でいます。
学校の部活なんて、教員のマスターベーションが多くて賛成できません。
模様変わりましたね!
なんか明るくなったような・・・???
この頃皆さん模様替えが流行ってますね!
ごめんなさい。内容とは違う話で・・・
大きくなっていくと、兄弟別々の道に進んでいくと思いますが、テニスが共通の話題になるっていいですね。
我が家も嫁さん、妹二人をいつデビューさせようか悩んでます。
市立中学にはほとんどありませんもんね。
せめてダブルスくらい、早くとりいれてほしいものです。
~少しすっきりしたような気がします。
気まぐれなんであきたらまた変えますよ(笑)
テニスならね。
我が家では丁度、3チーム作れますので時々試合してますよ。
ちゃんと、公平にグッ・パーで。
~でもこうちゃんのチームが必ず負けちゃいますけどね。
いずれは彼が主役になると思いますが・・・。
最近【テニス365】に出没中の××mama××と申します。
私も中学の子供がいるんですが、息子さんと全くと言っていいほど似たような境遇で
部活のためにもう一方の練習が疎かになり、今まで出せていた成績も
みるみるうちに降下(T_T)
誰よりもそれを分かっている子供対して
『中途半端にやるならヤメろ!!こんな成績じゃやっている意味がない!!』
とまで子供を傷付けてしまったこともありました。
ただ続けたいという子供の気持ちを【親のエゴ】で踏みにじってしまいました。
今では、本人のやれるペースで楽しそうに部活も練習も頑張っています。
うちの場合も一度は『ヤメる』と言ってたんですが・・・。
それは、ただ私たちが言わせてしまってただけだと気付くのに時間はかかりませんでした。
ここまで頑張ってこられた息子さんがやめるということは
かなりのことがあったのかもしれませんね。
もう一度、本当の気持ちを確認してみるのもいいかもしれませんよ!!
何か続けられる方法をアドバイスして上げられるのも
子供の気持ちを認めてやるのも親だから出来ることだと今は思っています。
何より、成績が悪くても、頑張る子供を応援してやることが出来ることが何よりですよね。
つらいのは本人ですものね。
やめることは簡単だけど、諦めるのは何よりつらいから。
息子さんの心の内が聞けることを願っています。
きっと××mama××さんって立派なお母さんなんでしょうね。
私はまだまだ未熟な馬鹿親ですから、いちいち子供の機嫌をとったり出来ないのです。
でも真剣に必死に関わってるからこそ罵倒もしますしね。男の子ですから中途半端なやつには
なってほしくありませんし。本当に彼がやりたいのならもう中学生、泣いてでも言って来ますって。
これからは楽しみながらやるでしょし、また本当に『やりたい』って時が来ると思ってますから。
その時に「今のひと休み」が自分の糧になるかどうかは彼次第ですがね。
××mama××さん、また寄ってくださいね。