2009年08月10日
セルフジャッジ

8日は四男のこうちゃんの初セルフジャッジの試合でした

試合結果は
0-6
0-6
0-6
しかし、セルフジャッジの採点は
100点満点!!親父の勝手な評価です
大きな声でカウントコールも出来てましたし

ほぼ??正確なジャッジメント

挨拶も大きな声で

途中、サービスサイドをウロウロはありましたが

相手の選手に教えてもらい。
試合進行を妨げる事も無く無事に出来ました

初めてのサーブ『レット』の際にも
相手の大きいお姉ちゃん

ただ、
ファーストサーブが「フォルト」の際にボールを拾いに行って
「ボール、いきま~す」なんて一回一回やるもんだから
40-40を3回も経験しちゃいました

~彼の心理作戦かな


ゲーム終了後にAoi師匠から教えてもらってました。

彼にはあっという間の3試合でしたが、
コートの中で すっごく楽しそうにプレーしてる彼を見て
その時は「初めてにしては結構やるじゃん」なんて感じで観戦してました

画像の編集やブログを更新してる時に
一昨日に彼のプレーが目に浮かび
親父は胸が熱くなり

こうちゃん、最高!!
初めての試合とは思えませんでしたよ。
本当に、こうちゃん、最高!!でした!!
これで安心してバンバン試合にエントリー出来ますね~
こぶたの高校生時代は負け審(負けた人が審判をする)で
セルフジャッジデビューしたのはサークル入った2年前です。
フットフォルト・ファーストのフォルトのボールの処理(隣のコートに行ってしまった)・帽子が落ちた・隣のボールが入ってきた・レットのタイミングなどなど結構理解してなかったとセルフジャッジをするようになって気づきました。
サークルの方に聞いたり、ルールブックを読んでも人によって捉え方が違うので
飲み会で質問すると熱くなるので怖いです( ̄▽ ̄;)
>大きな声でカウントコールも出来てました
こうちゃん大きな声が出せて立派です(*^^)v最高!
身近にともちゃんやあおいくんの刺激を受けてるのも大きいと思います。
>楽しそうに飛び跳ねながらプレー・・・
そうですね、微笑ましく思いました。
今の気持ちをつぶさないように育てないといけませんよね、
いかすも殺すも親父次第、親父が日々勉強です。
これから、いろんなことにぶつかっていくと思いますが
あれやこれやと教えるより、試合経験のなかで学んでいってくれればOKですよね。
とりあえずは、大きな声と挨拶です。
おめでとうございます。技術なんてすぐに身に付きますから大きな声で元気よくできたこうちゃんぎゅ~~~~ってしてくださいね!
写真でも楽しそうなのが伝わってきます。
一枚目の画像なんて良く球を見てますが、完全に空振りですは(笑)
いよいよこれからです。
試合の時に大きな声でジャッジやコールをしない子にだけはなって欲しくないですね
ブログを似ていてもこうちゃんがどんな子かは想像できます。
素晴らしいテニス人生を送っていけると良いですね。
まだまだ空気の読めないやつで、口が達者で困ります。
いよいよこれからです、親父も一緒に頑張ります。
年上のお兄ちゃんお姉ちゃんばかりとの試合でしたが、プレーもセルフジャッジも立派でした。
何より元気いっぱ大きな声が出るのが素晴らしい!
本人も試合に出るのが楽しくなったはずです。
これからも、Aoiといいお友達&ライバルでいてくださいね。
では、23日もヨロシクお願いします。
負けても楽しくテニスが出来たようで、
親としてはほっと一安心だったことでしょうね。
立派にセルフジャッジを出来て、感激だったことでしょうね。
こちらまで、mapaさんの感動が伝わってきました。
私、自分の長男の初めて試合をしているところを
見たときの感動を思い出してしまいました。
あのときは、成長をした子供の姿に涙涙でした(笑)
そうなんですよ、思ったより画像がでかくてびっくりです。
というのも、今回撮影モード?画質?をいつもの「L」から「S」にして撮ってみました。
で縮小ソフト使わずに編集ソフトで「切り出し」でちっちゃくしたのです。
一応プロパティで確認したら掲載できるかも・・
でこの画像です。
いいのかどうか分かりませんが、いつもより画質がいいかも・・・。
あっ、テニスの件、
こちらこそAoi君からも教わることが多いと思います。
宜しくおねがいします。
成長した時の子供の姿、 まさにそのとおりですね、
どこかで不安な部分もあったのですがコートに入ったら
堂々としているんでびっくりです。
でも後数年もしたら、勝った負けたでぶつぶつ言ってるんでしょうね。
気をつけます。